インプラントについて詳しく知りたい方はこちら

歯医者なら岡崎市の康生歯科医院

tel.0564-65-0323

【新しいスタッフが仲間入りしました♪】

  • HOME
  • ブログ
  • 【新しいスタッフが仲間入りしました♪】

4月になり新年度が始まりましたo(^-^)o
がらりと環境が変わり、新しい生活が始まった方も多いかと思います♪

康生歯科医院でも新卒の歯科衛生士と歯科助手が1人ずつ、新メンバーとして仲間入りしました♪(´▽`)

勤務し始めてまだ2週間ですが、お二人とも覚えが速くてびっくり!!(^o^)
それに、周りが良く見えていていろんなことに気付けフットワークが軽い!素敵です╰(*´︶`*)╯♡

新卒の歯科衛生士さんは、治療のアシスタントだけではなく「患者さんのメンテナンスもできるようになりたい!そして、認定歯科衛生士も取得したい!」と、目標を持って仕事に取り組まれていますo(^▽^)o

康生歯科医院では〝治療〟と〝メンテナンス(検診とクリーニング)〟の予約は完全に分けていて、30分または60分しっかり時間を取ってメンテナンスをしています(^-^)

先生からの指示はもちろんありますが、歯科衛生士に任されている部分も多く、それぞれ患者さまの口腔内の状態に合わせて、メンテナンス内容の優先順位を考え診ていく必要があります!

そのためには、歯科衛生士学校では深く学ばないインプラントについて知識を得ること、歯周病や虫歯、軟組織の疾患などの異常に気付けるようになること、そして歯周検査や歯石除去などをするテクニックを向上させること、患者さまとのコミュニケーションの取り方など、勉強しないといけないことが山ほどあります(>人<;)

インプラント、歯周病の分野を含めメンテナンスはとてもとても奥が深いです!!
まずは3年間!とにかくチャレンジし、学び続けていただきたいと思います(^。^)
続けていれば、うまくいかないことやよくわからなかったこともいずれ必ず霧が晴れ、そうだったのか!と自分自身で成長を感じられる日が来るはずですo(^_-)O

そして、私も取得した、
日本口腔インプラント学会や日本歯周病学会、日本臨床歯周病学会など、試験を受けて合格するともらえる〝認定歯科衛生士〟という称号は向上心のある歯科衛生士にとって憧れの資格です☆☆☆

年に1回行われる全国学術大会や各エリアごとに開かれる支部学術大会に参加し、規定の出席回数を満たすこと、歯科衛生士分野の症例を作成し、試験官の先生に対してプレゼンテーションと口頭試問を行い、合格することで資格を得られます!(^-^)v

試験を受けるには推薦してくださる各学会の専門医や認定医の先生のサインが必要なため、たくさんの資格をお持ちの院長先生が強い味方で、康生歯科医院はとても環境に恵まれていますo(^-^)o

もちろん私も、認定試験を受ける歯科衛生士さんが合格できるよう精一杯アドバイスをさせていただきますので、どんどんチャレンジしていただければと思います(^_−)−☆

向上心のある院長先生、歯科衛生士さんを見ていると私も頑張ろう!とやる気をもらえますp(^_^)q

これからもスタッフみんなで高め合っていきましょう!!(=´∀`)人(´∀`=)