- HOME
- インプラントオプション
インプラント治療とはインプラントフィクスチャーを顎骨内に埋入することが必要であり、チタン製のインプラントが骨とインテグレーション(骨性結合)することにより、人工歯根としてその上にクラウンを接続し、天然歯の様な形態と機能を発揮できるような治療法です。従ってインプラント治療を行う場合、歯槽骨が十分に存在しないとしっかりと顎骨に固定することができません。
一般的に歯を喪失した場合大なり小なり骨吸収を引き起こす事が多く、特に歯周病や外傷により歯を失った場合には骨欠損が多く、インプラント治療が不可能である場合が多かったのです。また、万一インプラントを顎骨に固定できたとしても最終的な補綴物の仕上がりが不自然で見た目に美しくなく、良い笑顔にマイナスになるような事例が多く存在します。
審美的なインプラント治療を行う為には、失われた歯槽骨を再生させる骨増大術(GBR法など)と、吸収した歯肉組織を増大させる軟組織増大術(歯周形成、歯肉移植)などを併用することが多くの症例で必須となってきました。骨及び歯肉組織増大術を併用するインプラント治療以外ではインプラントとは言えない現実を覚えておいてください。
サイナスリフトとは・・・
サイナスリフトとは、上あご奥歯の骨が、インプラントの穴を開けるのに適した厚さになっていない場合、骨の量や幅を増大させる方法になります。上顎に移植骨や骨補填材を注入して、上顎の底部分を押し上げてインプラントを埋入するスペースを作ります。
サイナスリフトとは・・・

1.歯が揃っているときの上顎骨は、このような状態をしています。

2.歯がなくなると、歯槽骨の吸収が進行します。上顎の場含は、図のように上顎洞の拡大も進行する可能性もあり、歯槽骨はさらに薄くなります。

3.歯槽骨の骨量が少なくなると、図のように必要なインプラントが埋入できなくなります。

4.歯槽骨の薄い部分の上顎洞底部に移植骨や骨補填材を填入します。このとき、インプラントを同時に埋入する場合と、インプラントは骨の造成が完了してから行う場合とがあります。骨があまりにも薄い場含は、インプラントの固定ができないので、後者の方法を選択します。

経過観測を含めた治療期間:6ヶ月
来院回数:1回
治療にかかった費用
30万円
説明
骨が薄い状態では、インプラント体を埋入することができません。サイナスリフトをおこない骨の厚みを補います。
治療のメリット
骨が薄い状態でも、インプラント手術をおこなえる。
治療のデメリット
感染症にかかる恐れがあります。
ソケットリフトとは・・・
サイナスリフト同様、歯槽骨が不十分な時に行う手法です。サイナスリフトとの大きな違いは、上顎洞のインプラントを植込む穴の奥に、将来骨になる物質を入れ、少しずつ上顎洞を押し上げていき、それが補填材が骨になるのを待ってインプラントを埋設するというところです。
ソケットリフトの流れ

1.骨の量が少ないとインプラントが突き出てしまいます。

2.骨になる物質を入れ少しずつ上顎洞粘膜を上げていきます。

3.骨になる物質を入れ少しずつ上顎洞粘膜を上げていきインプラントの挿入が可能になります。

経過観測を含めた治療期間:6ヶ月
来院回数:1回
治療にかかった費用
20万円
説明
骨が薄い状態では、インプラント体を埋入することができません。サイナスリフトをおこない骨の厚みを補います。
治療のメリット
骨が薄い状態でも、インプラント手術をおこなえる。
治療のデメリット
感染症にかかる恐れがあります。
GBRとは・・・
GBRとは、インプラントを埋め込むのに十分な骨の厚み、幅がない場合、インプラント埋入箇所に骨の再生を促す特殊な膜を入れ、破壊されてしまった歯槽骨を徐々に増やしていきます。
GBRの流れ

1.歯が脱落した部分は、歯槽骨の吸収がさらに激しくなります。

2.骨が無くなった部分に移植骨を支持用スクリューを用いて固定します。

3.骨組織を再生させたい部分に歯肉などの柔らかく繊維性の組織細胞を混入させないため、生体材料でできた膜で骨を作りたい部分を覆います。

4.専用膜の設置が完了したら、歯肉を元に戻し、骨が増えるのを待ちます。この間、述部に必要以上の刺激を与えないようにします。


経過観測を含めた治療期間:6ヶ月
来院回数:1回
治療にかかった費用
20万円
説明
骨が薄い状態では、インプラント体を埋入することができません。サイナスリフトをおこない骨の厚みを補います。
治療のメリット
骨が薄い状態でも、インプラント手術をおこなえる。
治療のデメリット
感染症にかかる恐れがあります。
狭窄骨に対する大口式オーギュメーターとは・・・
大口式オーギュメーターとは
オーギュメーターはインプラントの埋入のためのインプラント窩を形成するための器具です。
皮質骨をマイクロイニシャルバーで穿孔し、オーギュメーターで少しずつ拡大をします。その際、一般的な器具と異なり、マレットせず、器具を順番に変えて行くことにより、少しずつインプラント窩を拡大することを目的として開発された器具です。
大口式インプラントシステム
従来の治療法とは違い、骨をドリルで削らない施術方法です。
通常、インプラントを埋入するには骨をドリルで削るため、骨が無くなってしまいます。
ところが大口式インプラントシステムは骨を拡げる術式のため、骨量不足でもインプラントができる可能性があります。
小さな穴から拡げるため柔らかい骨の骨密度が上がるため、骨が柔らかく従来の術式でインプラントの固定が難しい場合でも対応できます。
大口式インプラントシステムの特徴
- 基本的に骨を削らずにインプラント埋める穴を制作できる
- 骨量不足でもインプラントができる
- 組織に与えるダメージが少ないため、治療期間が短い
- 埋め込んだインプラントが強固に安定する
- 手術や治療によって発生する痛み・出血・発熱などの刺激が少ない

説明
インプラント手術の術式となります。症例に合わせて使い分けをしています。
治療のメリット
骨が薄い状態でも、インプラント手術をおこなえる。
治療のデメリット
感染症にかかる恐れがあります。